三栄建築設計は分譲住宅から注文建築、マンション事業、賃貸事業、アセット事業、インベスト事業、海外不動産事業を手掛ける住宅総合事業を行っている企業である。
分譲住宅事業においては、「同じ家は作らない」をコンセプトに「メルディアシリーズ」注文住宅事業では「SPUR(シュプール)」を展開、デザイン性に富んだ顧客のニーズに応える住宅供給を行っている。
三栄建築設計の特徴
三栄建築設計、最大の魅力は建築から事業スタートした総合建築力の高さと、設計事務所へ変革した体制を生かしたデザイン性の高さと土地に合わせた企画・提供が出来ることだろう。
一般的な建売住宅での工法は1つにと言うのが大半だが三栄建築設計では「サンファースト工法」をはじめ、高性能で環境にも優しい「2✕4」の2つの工法を採用し建てる家にあった建て方を選ぶとしている。
木造在来軸組み工法をベースに接合部の強化や構造用合板等を採用して、更に進化させた建築工法。
従来の軸組工法が「柱」や「梁」などで点を結合するのに対し、2×4(ツーバイフォー)住宅は構造用製材でつくった枠組みに構造用合板を張り付けた「パネル」で床・壁・屋根を構成し、建物を支えます。
三栄建築設計ってどんな会社?
会社名 | 株式会社三栄建築設計 |
本社所在地 | 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル32F (本店所在地は東京都杉並区西荻北2-1-11三栄本社ビル) |
設立年月日 | 1993年9月29日 |
代表者 | 代表取締役 小池信三 |
従業員数 | 1028名(連結2020年8月現在) |
公式サイト | 三栄建築設計 |

施工エリア
施工エリア | |
関東 | 東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県 |
東海 | 愛知県 |

私が実際にお客様から物件内覧のお問い合わせを頂いた時に、三栄建築設計の物件担当者から提供された資料の一部がこちら。
(もちろん、これ以外にも構造や設備等の資料の提供もありました)





やはり現実的な現場でも三栄建築設計の担当者は分譲であっても「同じ家は作らない」というのを全面に出していましたね
実際に私がお客様を案内させていただいた現場は6棟現場でしたが、同じ間取りの家はありませんでした。
- 注文住宅と分譲住宅でのアフターサービスが違う
- 現場の管理体制が古い



上記の口コミが目立ったので担当者に聞いてみたが、私がサポートさせていただいた時点では、分譲住宅を購入していただいたお客様専用のカスタマーも配備して日々改善していますとの回答であった。
また、私の実感としては大手パワービルダーとなんら変わりない内容でしたのでお客様にもその旨を伝えさせていただきました。



実際、◯◯ハウスとか◯◯林業とか名だたるハウスメーカーで建てた人も一定数は不満を抱えていると言うのが建築業界の現実だもんね?



そうですね、当然担当者が悪いことを言う訳はありませんので、私は案内の前に他の現場も確認しに行って来ましたが、ネット上に書かれているような惨状は見られませんでした。
それでも皆さんに気をつけていただきたいのは、購入検討の段階でその会社の施工現場を見に行ったり担当者の対応などでも見極めるという事が必要ですね。